あえて豊かさにNoを言う

基本的に自分の関心が高い作品群というのは俳句か寿司のようなものである。関心が高いだけあって自分自身もなるべくそのようなものを創りたいと志している。「戦争と平和」みたいな長い小説や、ヌーベルじゃないフレンチというような嗜好ではそもそもないのである。

ところが、俳句を目指して創り始め、五・七・五でまとまらずどかどか要素や絵具の層を足して制作過程や見かけが中編小説めいてくることが別段珍しくもない。本質的な望みやアイデンティティからずれているがために当然のことながら、最終的に一定のレベルを確保しようとする上で、えらく苦労する。

マチエール(質感)が足しあがってくるので完全に否定する必要はない。必ず失敗するという訳でもない。かのピカソだって、「何かを創ろうとすると別のものになっちゃうんだよね・・」という趣旨のことを確か言っていたし、寿司を握るつもりで鴨のテリーヌ、くるみペーストとあぶりキノコのソースを添えて・・・になってもいいではないかという観点から、これまでこうしたなりゆきについて自身を納得させてきた。ただいつもなんとなく、違和感があったのである。

そして今日ついに、もっとずっと早く気づいていても全然不思議ではないこの違和感の正体に気づいた。

つまり、なりゆきの中で苦労して、その中で色んなことも発見しつつ作品を仕上げるということはそれが意識的にしたいならばもちろんあってもいいことだけれど、このプロセスにはまった際においては自分の最も志向している「俳句」の訓練には少なくともなってない、ということである。ホームランを打たんとして平均台によじ登っているの感がある。

五・七・五だからこそ俳句になる。今日はなりゆき上八・九・二とか一・二十七・六・七十三でいってみるか、というオプションに我々は惑わされる。実体はもっていかれている癖に、ぼーっとしているとついそちらの方が自由で豊かに見えるからである。

同じカテゴリーの記事

  1. スペクタクル天ぷら屋

  2. 工夫

  3. ベランダ画壇

  4. 絵の中のアルゴリズム

  5. 知人の名言

  6. そうなる 

Blog「原初のキス」